ザ・キャブレター
俺の家は農家もやっている兼業農家だ。俺が小さい頃は多種の仕事を手掛けていたので、俺は自分の家が何屋なのかさっぱり分からなかった。俺の場合、冬期は仕事が無いので本当はのんびり過ごせばいいのだが、俺はアルバイトが好きで主に工場に勤める。巨大なプラントの中で働いていると何故か楽しくなってしまうのだ。ほとんどフェチに近い。今度の冬は何処でどんな仕事をするか、まだ未定。そろそろ決めなきゃな。さぁ、ハローワークへ行こう!
話は突然だが俺のチューニング話に突入して、今日はキャブレターの体験記。俺は今まで色々な種類のキャブレターをイジってきた。純正キャブはもちろん、レース用キャブもパワーを求める際にはキャブが一番手っ取り早いからね。 (ボアアップよりも早い)俺が思うにキャブ純正改で十分に思う。なぜならトラブルが少なく、コントロールが容易で少しの手直しで激変するからだ。それにお金もあまり掛からんし。俺が今までの体験で最悪と思うキャブは高性能と誉れ高いケイヒンFCRだ。確かにパワーは物凄く出るが、何せレース用だから消耗が激しく、とてもデリケートでトラブルも多い。俺は2回ほどスライドバルブが張り付いて死にそうになった事がある。一度目はスライドバルブ・ローラーの不良 (発売当初多かったそうだ)と二回目は細かいパウダー状の微細な埃が原因 (エア・クリーナー使用時)。アクセル全開での張り付きは本当に怖い。ここ数年4スト・モトクロッサーに純正で装着されているFCRは、張り付き防止対策を何重も重ねられていて当初のモノとは全くの別物になっている。公道でFCRを付けるならこれぐらいのキャブじゃないと持たないし危ない。厳密にいえば直キャブ仕様のFCRのスライドバルブの寿命は1シーズンです。ビックシングルだとジェットニードルもダメになるのが早い。FCRは完全レース用だな。
同じくレース用キャブでもヨシムラMJN (マルチプル・ジェットノズル)は全然印象が違って好印象。しかし、今までのキャブの概念では困惑の連続だった。まず、スパーク・プラグの焼け具合で燃焼状態を判断出来ない。プラグはいつも真っ白け。ベストセッティングだとプラグは通常の焼け過ぎ状態を示す。MJNはあくまで乗った感じで判断するキャブなのだ。空燃比計よりもね。驚くのはこれだけではない。物凄く燃費は良い。XR600に装着した時はリッター40㎞、630ccで30㎞、660ccで25㎞走った。脅威の省燃費性能。最近のミニバイク耐久ではMJNじゃないと好成績&完走は望めないと言われるほどだ。しかし、MJNにも弱点がある。それは車両の特性にあったMJNでないとメインジェットでガソリン濃度を調整出来なくなる場合がある。 (燃料噴出穴径の関係で)俺が昔XR630にスズキ・グース用MJNを使用していた時、メインジェットは#140番だった。660ccに排気量を上げるとメーカー (ミクニ)で販売している最大の番数のメインジェットでもガソリンが不足してしまい、悩んだ末ヨシムラ本社に相談したところ、ハーレー・ダビットソン用のMJNに無料で交換してくれた。 (近頃珍しい良心的な会社だ)このMJNにするとメインジェットの番数は#130番台で落ち着いた。専用機種外の使用の場合はヨシムラに要相談だね。
俺は今は純正キャブ派だけど、これから先はどうなるか分からない。なぜなら公道バトルにはレギュレーションが無いからだ。
| 固定リンク
コメント
ちなみに、xr600のキャブはどこのものにMJNを使用されてたのでしょうか?
投稿: yosh | 2018年2月17日 (土) 21時37分
たしか、ミクニTM40にハーレーダビッドソン用のMJNを入れました。
排気量が600ccならスズキのグース350用TMキャブ専用MJN(当時、グース純正キャブ用MJNもありました。)が使えたようです。
投稿: ピーキー | 2018年2月17日 (土) 22時03分
回答ありがとうございます!
もう一つお伺いしたいのですが、セッティングはシビアでしたか?
投稿: yosh | 2018年2月23日 (金) 21時17分
他のキャブと同様です。
FCRよりはメチャクチャ簡単ですよ。
但し、気を付けなくていけないのは、キレイに吹けるセッティングよりも濃いめのセッィングの方がトルクが出ます。
また、加速ポンプをカットして使うMJNですが、加速ポンプを活かしてセッティングした方がトルクも出るし速いとの意見もありました。
俺はウィリーが決まり易い濃いめのセッティング
投稿: ピーキー | 2018年2月24日 (土) 05時12分