より雪道を速く。(反ドリフト宣言)
kimuchiさん、コメントありがとうございます。
コメットタイヤは車線変更がアクセルオンのままでも瞬間的に3車線移動できます。
日産GTRのアテーサみたいになりますよ。
その切れ味を心行くまでお楽しみください。
今年の田沢湖ツーリングでは、強化インジェクターのおかげでラムエア・システムを生かせました。
ラムエア・システムでパワーが上がって、全コーナーをドリフト状態で駆け抜けます。
しかし、気持ち良く走れましたがドリフトしてる分、スピードが損している感じがします。
それに、元々俺はドリフトしたくない派でしたからね。
もし、ドリフトして速いならF1カーもドリフトするだろうし、WRCラリーだって真横になって真っ直ぐ走りませんよ。
おまけにアイスレースは超グリップ走行です。
俺の考えでは、雪道でのドリフトは最小限が効率的だと思います。
そこで波(怪)のリアタイヤのグリップを上げます。
方法としては、スパイクピンの数を増やす方法と、空気圧を落とす方法とがあります。
俺が選んだのは後者です。(スパイクピンの多いタイヤはかなり価格が高い。)
まずは、リアホイールにドリルで穴を開けてビートステッパーを装着。
次にタイヤチューブをモトクロス用強化チューブに交換。
最後にタイヤ空気圧は1キロ前後に落とす。
これで市販スパイクタイヤもグリップを最大限に引き出せます。
こんなところですかね。
今月号のモトチャンプで原付バイクで雪道をドリフト走行しているライダーが紹介されてましたが、あのままでは公道で通用しません。
ドリフト走行をせずに普通にグリップさせたら、スタッドレスタイヤのドリフト4輪には勝てるはずですからね。(ついて行けるのではなく、抜かなくちゃ。)
コーナーを楽しんで速さも得ようなんて虫のいい話ですねぇ…
でも、ドリフト走行ってウィリーと同じで楽しいんですよね。
その手の楽しさはバイクスタントで嫌になるだけ体験してますので、俺にとって究極のテクニックはあくまでグリップ走行です。
| 固定リンク
コメント